皆様のお声のなかで出てくる、インターネットそろばん学校の登場キャラクター名称が現在とは一部異なる場合がありますこと、ご了承ください。
目次
- インターネットそろばん学校で学習をしている方にインタビュー
- その①「そろばんって楽しいな」りんくん 5歳
- その②「インターネット学習で2級合格」りくとくん 中学生
- その③「インターネットから教室へ!」りさちゃん 6歳
- 動画でご紹介!インターネット学習でそろばん その成果は・・・
- 動画①「はじめてのそろばん」4歳の女の子が、学習をはじめて一週間。
- 動画②「始めて1ヵ月」 自宅のPCを使って学習をはじめてから1ヵ月後の様子。
- 動画③「1年後」そして、1年後の上達ぶりは・・・
- インターネットそろばん学校・学習体験記
- ①フィレンツェでそろばん!Leoken君 6歳 イタリア・フィレンツェ市
- ②算数が好きになったよ!りんちゃん 10歳 茨城県
- ③アメリカオハイオ州で楽しくそろばん!アバカスファンちゃん 12歳 アメリカ・オハイオ州
- ④引越してもネットでそろばん!とま君 8歳 山形県
- ⑤おもしろいからもっとやる! ひつじ君 8歳 栃木県
- ⑥娘に負けず、ママもそろばん!がんばりママ 43歳 台湾台北市
- ⑦夢は子供と一緒に2級合格!ヒロ君 8歳 千葉県
- ⑧近くに教室がなくても大丈夫! こはるちゃん 6歳 愛知県
- ⑨6級もわかりやすいよ!BIBくん 7歳 兵庫県
- ⑩海外からそろばん学習!こうすけ君 8歳 アメリカ・ミシガン州
- ⑪親子で楽しくそろばんコミュニケーション!カイ君 11歳 神奈川県
- ⑫サッカーもそろばんも、頑張ってるよ!つばさ君 7歳 愛知県
- ⑬1年8カ月で上級、算数が得意に!アリス君 9歳 北海道
- ⑭お父さんと一緒に頑張ってます!思音さん 11歳 愛知県
- ⑮夏休みにそろばんチャレンジ!あっちゃん 7歳 千葉県
- ⑯毎日少しずつ2年間学習中!てんちゃん 8歳 富山県
- ⑰アバくんとさくらちゃんとゲームが楽しいよ! 愛実ちゃん 9歳 千葉県
- ⑱そろばんは脳の活性化に最適!ゆずがっぱさん 小1 熊本県
インターネットそろばん学校で学習をしている方にインタビューその①
「そろばんって楽しいな」りんくん 5歳
- Q:
- そろばんをやってみようと思ったきっかけは?
- お母さん:
- 上の子が、数字に苦手意識を持ってしまったので、やはり早めになにかをやらせなければと思っていました。
そんなときにインターネットでできるそろばん学校を知って子どもをさそってみました。 - Q:
- インターネットそろばん学校をはじめて見た時のお子さんはどんな様子でしたか?
- お母さん:
- パソコンには触れさせていなかったので、パソコンを使えること自体も嬉しかったようで、練習大好きになりました(笑)
- Q:
- いつもどんな風に練習をしていますか?
- お母さん:
- パソコンで練習をする時は、親が必ず隣で見ています。
(パソコンを壊されたくないですし(笑)練習帳もあわせて購入したので、一人のときは練習帳を使っています。
パソコンでの学習だけでは、まだ理解していないこともあったのですが、練習帳を使うと復習ができるのでうちの子には丁度いいようです。 - Q:
- そろばんの練習で不安な点はありますか?
- お母さん:
- 最初は親が全くそろばんを知らないので、大丈夫かなぁと思っていました。
けれど、シド博士が丁寧に教えてくれますし、アバ君が時々失敗するのを見ることで注意するポイントも分かるようです。
また、最初はたし算、ひき算の1ヶ月コースを購入したのですが、1ヶ月ではまったく終わらなくって・・・焦りました。
Q&Aで相談をしたら、5歳の子の進む速さを教えていただき、目安になりました。
1ヶ月で終了できなくて当たり前。
期限が切れる前に購入をしています。 - Q:
- そろばんを初めて3ヶ月ですが、お子さんに変化はありましたか?
- お母さん:
- 数字にとても興味を持つようになりました。
生活や遊びの中でも自然に数字がでてくるんです。
ゲームをしていて20対21になると合わせて得点は41だねなんていうので驚いてしまいました。
インターネットそろばん学校で学習をしている方にインタビューその②
「インターネット学習で2級合格」りくとくん 中学生
- Q:
- インターネットでそろばんを習い始めたときは小学生でしたね。
きっかけはなんだったの? - りくと君:
- 弟が幼稚園からそろばんを習っていて、どんどん級を取っているのをみてすごいなあと思い興味をもっていました。
ただ、もう三年生で学校のことや他の習い事が忙しく、教室に通うのは曜日や時間の関係でむりだと思って習うのはあきらめていました。
そんなときにそろばんインターネットのことを親から聞いて知り、家でいつでも好きな時間にできるのならぜひチャレンジしてみたいと思い、習い始めました。 - Q:
- 心配なことはあったかな?
- りくと君:
- 自分できちんと時間を作って練習できるか少し心配でした。
家で学習できるのは便利だけど、その分自由すぎて練習をさぼったり気が散って遊んでしまわないかと・・・ - Q:
- どんなところが楽しかった?
- りくと君:
- 画像と説明がわかりやすく、取っつきやすい感じで勉強をしているという感覚はあまりありませんでした。
ゲームのような感覚でひとつひとつのステージをクリアしていくのが面白かったです。
はじめての試験ではインターネット上の試験ということでどうしていいかわからず緊張しましたが、合格できたときはとても達成感がありうれしかったです。
そこからはひとつひとつの級を取っていくのが面白かったですが、二級を取るときにはさすがにむずかしくなかなか合格できず苦労しました。 - Q:
- お母さんから見ていかがでしたか?
- お母さん:
- そろばん教室には子供同士で競争し合ったり刺激し合ったりというメリットもありますが、曜日や時間が決まっているので他の習い事を先にやっていると曜日や時間が合わないこともあります。
あと教室が自宅から遠いと行き帰りの時間というのもかかるので、その時間のロスもあります。
インターネットであれば毎日一時間ずつというやり方もできれば、毎日は十分ずつでわずかな時間を利用し、週末にしっかり何時間か練習するなど、やり方を生活サイクルや習い事のサイクルに合わせて自由に設定できます。
パソコンに向かえば時間のロスなくすぐに学習が始められるのも大きなメリットです。
家で気が散りやすいということもあるかもしれませんが、だからこそ自分で集中してやらなければできないので集中力もつき、時間の管理能力もついたと思います。
教室に通わず自分でパソコンで学習し、学習を始めてから一年八ヶ月で二級まで合格できたということは、今でも大きな自信になっているようです。
あと、始めた学年が遅かったので暗算はどうかとおもっていましたが、そろばんを練習していたのは二年足らずなのにそろばん式暗算はいつの間にか身に付いていました。
今でも数学で四桁くらいの計算は指をぱちぱちと動かしながら暗算で計算しています。
インターネットそろばん学校で学習をしている方にインタビューその③
「インターネットから教室へ!」りさちゃん 6歳
- Q:
- インターネットそろばんをいつ、どのように始めましたか?
- お母さん:
- 娘が年中のとき、初級1ヵ月コースを購入、自宅のパソコンでそろばん学習を始めました。
パソコンに興味がある時期だったので、キーボードやマウスにさわれること、また、アバ君・さくらちゃんの会話が面白く、半分遊び感覚でとても喜んでそろばんをはじめました。 - Q:
- 順調に進みましたか?
- お母さん:
- 実は10の繰上がり、繰下がりあたりから難しくなり、出来ないと悔しくて、だんだんやりたがらなくなりました。
こちらも無理強いはせず、一旦学習を中断しました。 - Q:
- その後、どうやってそろばんを再開しましたか?
- お母さん:
- 年長になったとき、本人からそろばんをやりたいと言い出したので、また同じ1カ月コースを購入、2度目だったことと、年長になり理解力もついていたため、今度はどんどん進み、娘も出来る事が楽しいようで、数か月で初級コースを終了、9級まで進みました。
- Q:
- そろばん教室に通い始めたのはどうしてですか?
- お母さん:
- 1年生になって、周りのお友達がそろばん教室に通っている話を聞き、親も9級になり、掛算のサポートは難しいと感じていたので、珠算教室に行ってみました。
お友達とワイワイガヤガヤ習うそろばんは、パソコンとは違う楽しみがあるようで、とても喜んで通っています。 - Q:
- インターネット学習からそろばん教室へ、どんな点が良かったですか?
- お母さん:
- 平日の習い事は親の仕事の都合で無理でしたが、小学生になると、お友達とそろばん教室に通えるようになり、インターネット学習からそろばん教室へ、よい流れで移行できたと感じています。
インターネットで自宅学習する習慣がついているため、そろばん教室に通い始めた今でも、家でも練習帳を毎日少しずつ頑張っています。
結果、通い始めてすぐに8級にあがり、先生や周りのお友達からすごいと言われ、娘はますますやる気になっています。
今日も家で、嬉々としてソロバンをやっており、8級練習帳の見取算5問、掛算10問、割算10問、暗算5問。
わたしは相変わらずのタイマー係です。
放っておいても、関わりすぎても怒るので、やや面倒ですが、全問正解に近づいてきたので、8級も付き合うのが楽になってきました!今後もこの調子で楽しく、そろばんを続けてほしいと思います。
動画でご紹介!インターネット学習でそろばん その成果は・・・
「はじめてのそろばん」4歳の女の子が、そろばん学習をはじめて一週間。
「そろばんをはじめて1ヵ月」自宅のPCを使ってそろばん学習をはじめてから1ヵ月後の様子。
「そろばんをはじめて1年」そして、1年後の上達ぶりは・・・
インターネットそろばん学校・学習体験記①
「フィレンツェでそろばん!」Leoken君 6歳 イタリア・フィレンツェ市
ぼくはイタリアのフィレンツェ市に住んでいます。
おかあさんといっしょにコンピューターを使ってそろばんを始めました。
イタリアにはそろばんを知っている人があまりいないし、教室もないので、学校から帰ってきたらおかあさんと一緒に勉強しています。
さいしょは難しかったけど、たまえ先生の説明をよく聞くとどんどん覚えてきました。
まだぜんぜん早くはないけど、毎日ゆっくり1時間くらいそろばんをやっています。
たまにおかあさんより僕のほうが正解するときもあります。
これからもがんばって続けたいと思います。
インターネットそろばん学校・学習体験記②
「おかあさんとがんばって算数が好きになったよ!」りんちゃん 10歳 茨城県
私は、算数がとても苦手で、計算も遅くて、テストでは全部終わらないことが多かったのですが、お母さんに勧められてそろばんをはじめました。
ピアノや少年団をしているので、そろばんを習いにいくことは難しかったので、お母さんが、インターネットのそろばん教室を見つけてくれました。
お母さんがそろばんを以前やっていたので、教えてもらいながらやっています。
お母さんは働いているので、週3回だけ夕食後1時間ずつしています。
はじめは、指の使い方を忘れてしまったり、指を置く場所を忘れてしまっていましたが、ずっと続けてすることで、だんだん指が勝手に動くようになってきました。
まだまだゆっくりしかできないので、もっと早くそろばんで計算できるようになりたいです。
私はアバくんみたいに間違えてしまったり、うっかりしてしまうことが多いのですが、アバくんもだんだん上手になっているようなので、負けずにがんばります。
おまけのゲームもお母さんと一緒にいつもムキになってしまいます(なかなか難しいのもあります)。
だんだん算数が好きになってきていて、この前学校であった実力テストは、算数の問題は、全部最後まで解けました。
今は結果が出るのをとても楽しみにしています。
インターネットそろばん学校・学習体験記③
「オハイオ州でも楽しくそろばん!」アバカスファンさん 12歳 アメリカ・オハイオ州
アメリカに在住しているので、近所に通えるソロバン教室がなく、オンラインで学べるソロバン教室は、本当に助かっています。
娘が6年生になり、算数がだんだん難しくなってきたので、暗算力、計算の基礎力を強化したいと、始めさせました。
たまえ先生の説明は大変わかりやすく、さくらちゃんやアバ君のやりとりも楽しく、もともとパソコンの好きな娘は、大変よろこんで取り組んでいます。
平日は、学校の勉強が忙しいので、ソロバンの練習は、主に週末に取り組んでいます。
初級30日コースから始め、7級まで期限内に順調に進んできました。
6級に入り、だんだん難しくなってきたようで、学校の勉強や部活動との両立が難しくなってきたので、一旦お休みして、夏休みにまた6級から再開し、集中して取り組ませたいと思っています。
アメリカでは、他にソロバンの練習をしている子供がいないので、youtubeなどで、検定試験や、すらすらと暗算をこなしている他の子供のビデオを見せて、モチベーションを高めるようにしています。
早く上級や暗算達人コースに到達したいと、本人はやる気満々です。
インターネットそろばん学校・学習体験記④
「引っ越してもネットでそろばん!」とま君 8歳 山形県
一年生から近くのそろばん教室に習い始め、楽しくそろばんを続けていました。
そろばんでは、練習をして頑張れば、賞状を貰える事がとても嬉しかったようです。
楽しくそろばん教室に通っていましたが、主人の突然の転勤。
転勤先の山形県では、近くにそろばん教室がありませんでした。
そんな中、教室に通わずに出来るインターネットそろばんを始めました。
最初は続けられるかどうか不安でしたが、パソコン上で楽しく先生が説明してくれるので、とてもわかりやすかったようです。
4級を受講し、合格。今は3級を勉強中です。
近くにそろばん教室がなくて、あきらめていましたが、このそろばん学校に出会えてとても良かったです。
インターネットそろばん学校・学習体験記⑤
「おもしろいからもっとやる!」ひつじ君 8歳 栃木県
算数が大好きな子です。
「そろばんやってみたら、おもしろいかなぁ?」と思いつきました。
近所にそろばん教室がありますが、通うとなるとお友達と遊ぶ時間が減ってしまうので嫌がります。
お試しに、うちでできないかなあ・・と思っていた時、インターネットそろばん学校を知りました。
これなら、好きな時間に、そろばん初心者ママでも安心して、うちでできる!
早速、息子にそろばん学校の画面を見せたところ、「やらせて!やらせて!」と気に入った様子。
それから1ヶ月間、初級コースを試してみました。
私(母)もそろばんを用意して、隣で一緒に練習しました。
1回の学習時間は15分から30分ぐらいにしましたが、ゲーム感覚であっという間に終了です。
負担なく、そろばんを好きになってくれればいいなと思い、学習する日は、気が向いた時だけのゆっくりペースでした。
1日おきぐらいに、「そろばん学校やる?」と私から誘ってあげれば、もう少し進んだかもしれません。
それでも、楽しくそろばんに慣れることができました。
1ヶ月終了後、「どうする?続けてやってみる?」と聞いたところ、「うん!おもしろかったからもっとやってみる!」とのこと。
これからも楽しみながら続けていきたいと思います。
インターネットそろばん学校・学習体験記⑥
「娘に負けずママもそろばん!」がんばりママ 43歳 台湾台北市
私もそろばんを習いたいとずっと思っていながら、なかなか実現していませんでした。
娘がそろばんを習い始めたので、一緒に通うと思ったのですが、大人はさすがに参加できず、残念だと思っていたところ、こちらのインターネットそろばん教室を見つけて、さっそく申し込みました。
お教室に通うのとは違い、いつでも、少しの時間でも勉強できるのがとても便利です。
私が練習していると、娘もそばに寄ってきて一緒に見ているので、ちょうどよい復習になっているようです。
娘に負けないように頑張ろうと思っています。
インターネットそろばん学校・学習体験記⑦
「夢は子供と一緒に2級合格!」ヒロ君 8歳 千葉県
計算が速くなりたい!」子供が言った一言がきっかけで、そろばんを始めました。
車で行かれる距離に教室がありましたが、下の子が小さいので教室までの送り迎えが困難なため、インターネットそろばん学校での受講を選択。
普段はインターネットで、ほかの習い事がある日は、練習問題をプリントアウトしておいて、一日一枚、時間を計って取り組んでいます。
練習問題の日は、問題を解き終わったら解答用のノートにかかった時間を記入。
間違えた問題は、時間を気にせず正解するまで繰り返し、全問正解すると、赤ペンで大げさなくらい大きく「100点!よくできたね!」と書きます。
「慌てなくていいから、昨日の自分に勝とうね。」と声をかけるとヤル気になり、少しずつ早く正確にできるようになると、本人もとても嬉しそうです。
現在9級で、かけ算が始まりました。
学校で九九を習った直後なので、とてもスムーズに学習に入れたようです。
実は私も、30年前にそろばんを習っていた一人。
3級まで取得したのに、かけ算のやり方を忘れてしまっていました。
なので、子供と一緒にたまえ先生の授業を聞き、「そっかあ!こうやるんだあ。」と大コーフン!
私の方がワクワクしながらパソコンに向かっています。
夢は、子供と一緒に2級を合格すること。
インターネットは自分のペースでできる分、小さい子供の場合は、親の声かけや付き添いが必要でこちらの根気もいりますが、そろばんは、「やってて本当によかった!」と思える一生モノの技術(かけ算を忘れた私ですら、計算・暗算の速さは今だ健在)なので、夢に向かって親子で楽しく頑張っています。
インターネットそろばん学校・学習体験記⑧
「近くに教室がなくても大丈夫!」こはるちゃん 6歳 愛知県
そろばんを習わせたいけど近所に教室がなく、私が教えるのもちょっとと思っていたところ、インターネットそろばんを知り、始めました。
もともと、パソコンが好きな娘は、パソコンを見ながらやるのが楽しいみたいです。
まだ、集中力があまりなくて、20分ほどで「もう終わる」といいだしますが、少しずつ時間を増やして集中力を高めて欲しいと思います。
まだ九九を覚えていないので今は取りあえず珠の動かし方を理解して欲しいと思っています。
インターネットそろばん学校・学習体験記⑨
「6級もわかりやすいよ!」BIBさん 7歳 兵庫県
家の近くにそろばん教室がなく、母である私が本屋さんでそろばんの本を見ながら教えていたのですが、6級から急に難しくなり限界を感じました。
ネットでできるだけ家から近いところのそろばん教室を探しているとき、インターネットそろばん学校を知りました。
だめもとで6級を受講したのですが、大変分かりやすくまた、そろばんシールもとても役に立ちました。
3月に6級のテストを受けるのですがおかげさまで何とか受けれそうな準備は整っています。
ありがとうございました。
インターネットそろばん学校・学習体験記⑩
「海外からそろばん学習!」こうすけ君 8歳 アメリカ・ミシガン州
8歳の息子にソロバンを習わせたいと思ったものの、現在アメリカ在住のため近くに珠算教室がありません。
また、普段は現地校と日本語補習校の宿題や習い事で忙しくしているため、時間のある夏休みにトライさせようと思いました。
ただ、私がソロバンには自信がなく、インターネットで本でも購入しようかと検索していたところ、御社の「そろばん学校」を見つけました。
体験版で息子に体験させたところ、楽しい!ということで申込をしました。
普段、インターネットのゲームなどを制限させているためパソコンが使える!いうのが嬉しかったようです。
7月13日から始めて現在16日間経ちました。
毎朝「ソロバンをやる」と自主的にパソコンに向かっています。
初めのうちは「簡単、簡単」と楽しそうにしていましたが、繰り上がり・繰り下がりの辺りでは「何回も間違えちゃって・・・。
全問正解にしたいから、時間がかかっちゃう。」
と言っていましたが、なんとかやり方を覚えて、学習内容のうち80%まできたようです。
夏休み中には10級が合格できるレベルになるといいなと思っています。
そろばん学校では、途中でゲームがあったり、現在の到達レベルが表示されることで本人のやる気も維持できているようです。
先生の教え方も丁寧で、子供のキャラクターも登場し親しみやすいだけでなく、内容も理解しやすく構成されているため、つまづくことなく学習できているようです。
少なくとも、初歩のレベルであれば、「そろばん学校」で習うことで十分だと感じています。
インターネットそろばん学校・学習体験記⑪
「親子で楽しくそろばんコミュニケーション!」カイ君 11歳 神奈川県
息子には以前から『そろばん』を習わせたかったのですが、近くに教室がないのであきらめていました。
ある時、パソコンでそろばんを教えてくれるかもしれない、と気付き、『そろばん学校』に出会うことができました。
11歳は遅すぎるかも知れませんが、伝統文化といってもいい『そろばん』なので、覚えて欲しいと思いました。
かく言う私もできないので、一緒に始めることに!
始めてみると,お互いライバルです。
特にコース最後の練習問題、そしてテストは大騒ぎです。
だいたいは互角の勝負ですが、私がやり方をすぐ忘れてしまうので、子どもに教わることもあります。
9カ月で7級まできました。
小学6年ともなると、学校も忙しく習い事もあるので、家でいつでもできる『インターネットそろばん学校』は本当に助かります。
また、1ヶ月という期間が決められているので、だらだらせずに勉強できます。
だんだん難しくなってきますが、親子で楽しいそろばんコミュニケーションをしていきたいと思います。
インターネットそろばん学校・学習体験記⑫
「サッカーもそろばんも、頑張ってるよ!」つばさ君 7歳 愛知県
近くでボランティアでソロバンを教えてくれる先生のところへしばらく通っていたのですが、大人数でなかなか見てもらえず、くり上がり繰り下がりがよくわかっていませんでした。
他のそろばん教室も考えましたが、サッカーが毎日のようにあり、 なかなか通う暇がありません。
そんな時、インターネットそろばん学校を知り、息子に聞いてみると、早速やりたいとのこと。
ゲーム感覚で、たまえ先生やアバ君と楽しくやっています。
練習問題はなかなか進まないこともあり、いやになることもありますが、自分が今どれだけできたか、表で確認しながら、頑張っています。
3ヵ月で9級もクリア出来たので、次回は8級クリア目指して頑張る予定です。
インターネットそろばん学校・学習体験記⑬
「1年8カ月で上級、算数が得意に!」アリス君 9歳 北海道
子供の時に習ったそろばんが、今でも私の仕事や日常生活で大いに役立っています。
そこで、今から1年8ヶ月前、私は小学校2年生目前の息子にもそろばんを習得させたいと考え、家の近くで そろばん教室を探しました。
しかし、意外にも、近所にそろばん教室が1つもないことが分かりました。
このことは、私に時代の流れを感じさせると共に、大きな驚きを与えました。
一度は諦めたものの、やはり息子に習得させたいとの思いが強く、インターネットで調べた結果、幸運なことに、「インターネットそろばん学校」に出会うことができました。
順調に進級を重ね、現在、息子は上級(3級から1級)に取り組んでおり、学校では数学が得意科目に1つになっています。
「インターネットそろばん学校」で合格した後、その級の練習問題(書店で購入)で確実にその級をマスターする様にしています。
私が子供の時にも「インターネットそろばん学校」があったら良かったと思いますが、インターネットがありませんでしたね(笑)。
インターネットそろばん学校・学習体験記⑭
「お父さんと一緒に頑張ってます!」思音さん 11歳 愛知県
今年の4月からそろばんを始めました。
近くにそろばん塾がなかったのですが親からインターネットでそろばんができると聞いて最初はおもしろそうという感じで気楽に始めました。
最初は10級からだったので、問題がとてもやさしく、たいくつでした。
そのため、1ヶ月受講期間があってもあっという間に(数日で)終えてしまえる位の内容でした。
しかし、級が進んでいくとだんだんそろばんが難しくなり、特に割り算なんかは父に教えてもらいながらやっとできるようになりました。
最初のうちは土日にまとめて一気にやってしまうようにしていましたが、6級くらいからそれは難しくなり、父と相談して毎日少しずつやるようにやり方を変えました。
やり方を変えたことにより、だいぶ楽にそろばんにとりくめるようになり、現在、4級を終えたばかりのところで夏休み中です。
夏休みが終わって9月になったら今度は3級を進めていきたいと思っています。
そしてその次は暗算をやります。
そろばんを始める前、父に「そろばんをやっておけば中学、高校で差が付くよ」と言われていました。
まだ、小学生なので未来のことは分かりませんが、父の言うことを信じてがんばってみようと思います。
インターネットそろばん学校・学習体験記⑮
「夏休みにそろばんチャレンジ!」あっちゃん 7歳 千葉県
今年度1年生になり算数も始まり1学期はなんとか授業も解るようでした。
足し算も両手を使って頑張っていました。
2学期は繰り上がりや繰り下がりも始まってきてつまずきそうだな?と思い、夏休みにそろばんチャレンジ始めてみました。
初めは問題集を使って親子でやってみましたが、親の私がそろばんを知らずやり方が解らないので進みませんでした。
インターネットでやり方を教えてもらえるそろばん学校を知り早速購入、今度は順序だって教えてもらえるので「足せない時は?引けない時は?」
表を使ってスムーズに進んでいます。
夏休みで旅行等があり全部を期間中に終わらせられなそうなので、初級コースもう一度、初めから頑張ってみたいです。
インターネットそろばん学校・学習体験記⑯
「毎日少しずつ2年間学習中!」てんちゃん 8歳 富山県
息子が小学生になった時、そろばんを始めさせたいと思いました。
近所のそろばん塾は、週3回で学校帰りに直接なので、遊びたいばかりの息子は行きたがりませんでした。
また、月謝が高いのもネックでした。
そんな時、インターネットで検索し、インターネットそろばん学校を見つけ、お値段もリーズナブルだったので、すぐに主人も了解してくれ、始める事にしました。
最初子供はあまり乗り気じゃなかったのですが、始めたとたんに惹きつけられて、楽しそうにわくわくしながら見ていました。
先生もアバ君もさくらちゃんも、とってもかわいくておしゃれで、私も子供もすぐに大好きになりました。
キャラクターがかわいくユーモアあふれてしゃべるところが、面白いですし、子供に興味をもたせてくれるので本当によいと思いました。
指の絵がそろばんを動かしていくところも分かりやすいです。
すぐに練習問題で練習出来るのも効果的です。
1項目と練習問題一つをセットで、1日ずつやっています。
忙しい日以外は大体毎日やるようにしていますが、それでも1カ月以内には2周する余裕があるので、もう一度復習しています。
1か月終わったら、印刷しておいた練習問題をやって、行事などで忙しい時期はそれで過ごして、じっくり次の級を受講できるレベルになってからと、自分のペースに合わせて進められるところも便利です。
先日、試しに10級の試験を商工会議所に受けに行ったら、9級が受かって合格証が送られてきたので、息子も私も驚きました。
大満足です。
7級を今受講していますが、だんだん色々な掛け算や割り算も出来るようになっていくので、出来るね、出来るね、と言いながら、毎日やったあと思いながら学習しています。
インターネットそろばん学校・学習体験記⑰
「アバくんとさくらちゃんとゲームが楽しいよ!」愛実ちゃん 9歳 千葉県
計算が苦手で、夏休みにお母さんにすすめられて始めました。
かけざんのそろばんを学校でならってないので、むずかしかったけど、まほうのシールとたまえ先生の説明でよくわかりました。
アバくんとさくらちゃんの会話がおもしろかったです。
アバくんとさくらちゃんが、まちがえそうなところを初めにまちがえてくれて、たまえ先生がくわしく説明してくれるので、わかりやすかったです。
とくに、もぐらたたきとりんごとりゲームが楽しかったです。
そろばんができるようになって、計算が少しははやくなりました。
インターネットそろばん学校・学習体験記⑱
「そろばんは脳の活性化に最適!」ゆずがっぱさん 小1 熊本県
半年前にインターネットそろばん学校を始めたきっかけは、そろばんは脳の活性化にいいし、小学生のこどもに教えてあげたいという気持ちで始めました。
はじめて見ると、なかなか自分では難しく、結局インターネットそろばん学校の解説をみせながら、一緒にしていました。
小学校1年生は、たしざんもままならず、手を使ったりして計算は苦手でした。
しかし、そろばんをふれることで、少しずつ手を使わないようになり、計算も早くなりました。
本当にありがとうございました。